患者様向け情報
脳卒中は日本人の死因の第3位を占める重篤な疾患です。ひとたび発症すると死亡はまぬがれても重篤な後遺症を残すことがあり、ご本人もご家族もつらい毎日を過ごさなければなりません。しかし脳卒中のほとんどは予防できます。また発症しても、適切な治療を行えば回復することも可能になりました。
筑波大学附属病院では、脳卒中とその原因となる脳および脊髄血管疾患に対し、いつでも最適な薬による内科治療、手術による外科治療、カテーテルによる血管内治療を提供するために、脳卒中科を作りました。脳卒中科は脳神経外科医と神経内科医の混合チームです。大学病院ならではの豊富なスタッフと最新の設備を使い、24時間体制で診療しています。
茨城県は脳卒中が多い県です。県内にひろがる関連施設と密に連携し、医師の派遣や患者の転院搬送を行っています。また筑波大学では医学生や研修医、医療者や救急隊にに対し脳卒中に関する教育や、新しい治療法をみつけるための基礎研究も行っています。
私たち脳卒中科のミッションは、茨城県の脳卒中の発症とそれによる後遺症を減らすことです。突然の激しい頭痛、顔や手足の麻痺、言葉の障害は脳卒中を疑います。ただちに救急車で最寄りの病院にかかってください。発症から数時間の治療が最も重要です。さらに高度な治療が必要な時には、主治医とよく相談し筑波大学附属病院を受診してください。
松丸 祐司Matsumaru Yuji
筑波大学附属病院脳卒中科
筑波大学脳神経外科 脳卒中予防・治療学(寄付)講座 教授
脳卒中には脳梗塞・脳出血・くも膜下出血があり、日本人の死因の第3位である重篤な疾患です。特に茨城県は他県に比べ脳卒中による死亡が多いことがわかっています。また脳卒中を発症し、それが直接の原因で死亡される方は1割程度で、助かっても後遺症を残してしまうことが大きな問題です。まひ、ことば、記憶、意識の障害などは、その後の人生を著しく困難なものにしてしまいます。脳卒中で苦しまないためには、発症・再発を予防し、発症してしまったら直ちに適切な治療を受けることが重要です。
筑波大学附属病院では大学病院ならではの豊富な人材と最新の機器・設備を活用し、私たち脳卒中科が24時間体制で診療をしています。私たちの特徴は、脳卒中に対する豊富な知識を持つ神経内科医とすぐれた技術を持つ脳外科医・血管内治療医が協調し、個々の患者に対し最適な治療を提供できることです。
私たちは全ての脳卒中救急と脳や脊髄の血管疾患の治療を行います。
脳梗塞は脳卒中のうち最も多い疾患で、脳の血管が閉塞することにより発症します。発症や再発を予防することが大切ですが、多くの原因がありそれによって治療法は違います。そのため筑波大学では内科医が中心となって、まずは患者様ごとの脳梗塞の原因を突き止め、その人に最適な治療をはじめます。ほとんどの場合、生活習慣の改善(禁煙、食事内容の変更、運動など)と薬による治療が行われますが、それでも発症が抑えられないと判断した場合にのみ、手術やカテーテル治療を勧めます。
脳梗塞の症状は多彩ですが、突然の半身まひ・しびれ、ことばの障害、見え方の障害で発症することがほとんどです。これらの症状が数分から数十分で完全に回復することもあります。
しかし安心できません。これは一過性脳虚血発作とよばれ、未治療だと多くの人がその後に重篤な脳梗塞を発症してしまいます。一過性脳虚血発作の段階で治療を開始すれば脳梗塞は予防できるので、症状は完全に消失しても直ちに受診することが重要です。
動脈硬化症は年齢とともに進行しますが、喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病はそれを悪化させます。くびの血管(頚部頚動脈)や脳の血管はその影響を受けやすく、血管が細くなり閉塞することがあります。頚動脈は脳に血液を送っているので、頸動脈が細くなったり閉塞することで脳梗塞をおこすことがあります。
脳梗塞の予防には生活習慣の改善と薬による治療を開始しますが、狭窄が高度である場合や、一度でも脳梗塞をおこした場合は、外科治療やカテーテル治療を勧めます。
心臓から血液のかたまり(血栓)が脳に流れて血管を閉塞すると大きな脳梗塞になります。その原因として、心房細動という不整脈が重要です。また心筋梗塞や心臓の構造の異常による脳梗塞は、その原因が見落とされることがあり、内科医による高度な検査が必要になります。
もやもや病は脳血管が徐々に狭窄し、もやもやした細い血管が発達する、日本人に多い病気です。若年者の一過性脳虚血発作や脳梗塞の原因となります。また成人以降では脳出血を発症することもあります。血流低下が著しい場合、血流を増やすために外科治療を勧めることがあります。筑波大学ではもやもや病に対する外科治療を積極的に行っています。
脳動脈瘤はくも膜下出血の原因となりますが、脳ドックなどで偶然発見された小さな未破裂脳動脈瘤が破裂する可能性は低く、経過観察を勧めることが多いです。しかし、喫煙は破裂の可能性を高めるため、直ちに禁煙すべきです。また大きさが5mmを超える、特別な部位、不正なかたち、増大している、動脈瘤による症状がある、ご家族にくも膜下出血の方がいる場合は治療を勧めることがあります。治療法には開頭治療とカテーテル治療がありますが、筑波大学ではどちらの治療法も可能であり、慎重に検討しより安全なものをお勧めします。
脳動静脈奇形は脳内の異常血管で、その破裂率は1年間に2%程度あります。若年者であれば生涯にわたる出血率は高くなるため、安全に根治ができるようであれば治療をお勧めします。また一度でも出血をおこしたことがある、症状がある場合は治療を積極的に考慮します。治療法には開頭治療、放射線治療、カテーテル治療があり、十分に検討し最もよいものをお勧めします。また大型のものは治療がきわめて困難ですが、いくつかの治療を組み合わせた集学的治療が有効で、筑波大学でも積極的に取り組んでいます。
硬膜動静脈瘻は脳の表面の異常血管で、血液の流出する方向で多彩な症状を呈します。耳鳴りや目に関係する症状が多いですが、時に脳出血や認知症を発症することがあります。比較的希な疾患なので、診断が遅くなることもあります。
通常カテーテル治療により根治しますが、その方法を誤ると多くの材料を用いることになったり、長時間の治療による放射線被ばくが問題になったりすます。筑波大学では昨年、手術室内に導入した最新の血管撮影装置と優れた技術により、少ない放射線被ばくでの根治を目指します。
脊髄の血管障害は希な疾患ですが、四肢まひや両下肢まひなど重篤な症状を呈します。筑波大学ではこの疾患に積極的に取り組んでおり、正確な診断のために全身麻酔による脊髄血管造影検査を行います。その結果を慎重に検討し、外科治療かカテーテル治療をお勧めします。
患者様向け情報